2009年01月11日

ヤーコン料理

美容にいいといわれてる食材ヤーコンでお料理してみました。
P1020129.jpg

ヤーコンには、フラクトオリゴ糖が豊富にふくまれていて
血液中の脂質改善と腸を元気にする整腸作用があります。
病気の原因となる活性酸素を消す強力な抗酸化性物質(ポリフェノール)もたくさん含まれており糖尿病予防や動脈硬化予防、体内の酸化防止作用があるようです。

食物繊維も豊富なので、腸内で善玉ビフィズス菌を活性化し大腸癌などの予防にもよいそうです。

健康によいため
上記のことからも、ダイエットにも効果的だというのがわかるとおもいます。

生で食べてもよいとのことなのでちょっと味見。。。
P1020131.jpg

シャキシャキして、みずみずしくて、あまくて、後味が苦い不思議な味。

うーん。。。山ウドとユリ根と長いもを足してわったような味かな?

未体験の食材なのでどう料理してよいかわからなかったのでネットでレシピを検索したらちゃんとみつかりましたよサーチ(調べる)

ヤーコンのレシピ集
user.shikoku.ne.jp/ya-con/ya-kon-recipe.htm

ヤーコンのきんぴら

レシピを参考にしながらオリジナルをつくってみました。

<ヤーコン&白菜の芯&豚のキンピラ>

【材料】(5〜6人分)
・ヤーコン 2本
・白菜の芯 1/4個分
・豚肉 の脂身 60g
・生姜   1欠片
・赤唐辛子 1本
・酒    大さじ2
・醤油   大さじ2
・ごま油  大さじ2
・サラダ油 少々
・黒砂糖  大さじ1
・ゴマ   少々
・本だしの粉末 少々

【つくり方】
1、白菜の芯、ヤーコン、生姜を千切りにします。
  豚の脂身は小さく適当な大きさに。
  唐辛子は種をぬいて輪切りにします。


P1020130.jpg
洗ったヤーコンの皮を薄くむき、切った後は酢水につけます。

きって空気にふれてしまうと黒くなっちゃうのでご注意ひらめき

P1020132.jpg

2、サラダ油とごま油をひいて、
  ヤーコンは水気をきったあとにフライパンか深鍋でいためていきます。
  他の材料も一緒に炒めます。

3、砂糖、酒、出汁の粉末、醤油、を加えて水分がなくなるまで炒めます。

ほとんど水分がなくなったら、最後にごま油をまわしかけて強火でちょっといためてから火からおろします。

4、お皿にもりつけてゴマをかけます。
P1020134.jpg



_____


さらに、おいしい食べ方

きん卵飯(きんたまごはん)
 きんぴらの卵ごはんです。

1、ご飯をよそいます。
P1020138.jpg

2、きんぴらのせます。
P1020139.jpg

3、卵黄をのせます。
 P1020140.jpg


完成わーい(嬉しい顔)

ご飯は玄米だとさらにヘルシーグッド(上向き矢印)
posted by グラニータ at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
検索ボックス
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。